こんにちは、Shimaco(@shimacotrip)です。
海外旅行の外貨決済手段は為替レートや手数料の面で悩みどころが多いです。
以前はクレジットカードが使える場合はクレジットカード一択でしたが、最近はクレジットカードの海外事務手数料が高くなったため、
相対的に利用コストが低いデビットカードが選択肢に入ってきました。
例えば、三井住友Visaカードは直近10年くらいは、海外事務手数料が1.63%でしたが、直近1年くらいで2.2%→遂に3.63%まで引き上げされ、どこの闇レートやねんみたいな手数料率になってきました。
こういう状況下ですので、少しでもコストを抑えるように為替レートや手数料を踏まえて決済手段を機械的に選ぶルールがあるといいなと思い、ユースケースごとに整理してみました。
基本的には利便性の観点からデビットカード、クレジットカードを優先的に使います。国やケースによっては現金が必要なケースもあるので現金についても解説します。
今後も色々なサービスを試してアップデートしていきたいと思います。
目次
主要通貨が使える場合
旅先でドルやユーロなどの主要通貨が使える場合は、Sony Bank WALLET (デビットカード)決済がおすすめです。
理由は、外貨両替時の手数料が安いためです。
例えば、米ドルの場合、1通貨あたり0.15銭なので、1,000USD購入しても150円しか掛かりません。(さらに、替手数料片道0円キャンペーンがときどき実施されます!)
決済時の海外事務手数料は掛かりません。
米ドルやユーロの外貨預金残高から引き落とし、もしくは残高がない場合は、円預金残高から自動両替になります。
※自動両替の手数料も1通貨あたり0.15銭です。円預金口座を開設していない場合は事務処理経費が1.79%が掛かるようでが、素朴な疑問、預金口座がない場合は、どうやって請求されるんだろう…?
さらに、GWやお盆期間にはキャッシュバックキャンペーンが開催されますので、さらにオトクに使えます。要エントリーなのでお忘れなく。
例えば、2023年の夏休みの10%割引(上限5,000円)のキャンペーンでは、8月中旬に使って11月中旬頃に判定され、11月末に円預金口座に5,000円が振り込まれていました。
また、2024年夏休みは残念ながらエントリーし忘れて取り損ねました。Vietjetの航空券を外貨預金から購入したのに。
参考までに過去のキャンペーンの案内を掲載します。
次のステップとして、レートを比較します。
- 決済当日のレート+クレジットカードの海外事務手数料
- 購入レート (複数回に分けて購入したときは平均購入レート)
ただし、クレジットカードの場合は決済当日ではなくて、カード会社へのデータ到着日のレートが適用されますので、割り切って、確定しているソニー銀行のレートで決済してしまうのもありかと思います。その場合はスキップしてください。
決済当日のレートが購入レートより円安の場合
購入レートよりも決済日のレート(+クレジットカードの海外事務手数料を加算)が円安に振れていれば、余分なコストを払わないで済むことになるので、Sony Bank WALLET (デビットカード)を利用します。
例えば、実際のケースで説明すると、
相場が1USD=160円のタイミングで航空券を購入するケースがありましたが、このときは平均購入レート1USD=140円で米ドル預金を持っていたので、Sony Bank WALLET (デビットカード)で決済し為替分がお得になりました。
また、2024年末ホテル代決済のためにUSDを平均購入レート1USD=154円くらいで買っていましたが、当日のレートが1USD=154円だとしても、海外事務手数料3.63%を加算すると1USD=159.5円になるため、Sony Bank WALLET (デビットカード)で決済したことでお得になりました。
決済当日のレートが購入レートより円高の場合
逆に円高に進行した場合はもったいないので(笑)クレジットカードを利用します。
使わなかった外貨預金の使い道ですが、
- 定期預金で運用
- 売却して為替差益を得る
これは好みの問題になると思いますが、比較的短いスパンで海外旅行するなら、次の旅の資金として外貨定期預金に預けます。
特に米国は利下げしていますが、いまだに年利4.00%で運用できますので、私も使わないときは半年とか1年単位で定期に預けています。航空券購入等で外貨決済で必要になった場合は気軽に解約して使っています。為替は不確実ですが、金利収入は確実に得られます。
あるいはこの時点で売却して為替差益を得てもよいかもしれません。
私は米国利下げ&日銀利上げにより、円高進行が濃厚になったときは、手持ちのUSDが平均購入レートUSD=143円だったので、「1ドル=150円切りそうになったら売る」と損切りラインを決めて売りました。(2024年末これを見返して、あのころはまた1USD=157円になると思わなんだ…。)
あらかじめ150円で売ると指値注文をしておけば、忘れていても150円になったタイミングで自動で売ってくれます。損切りは自分の感情との闘いが生じることもあるので、自動化しておきたいポイントです。
最後に、ソニー銀行は大部分の行先はカバーはされていますが、マイナー通貨を扱っていません。次にマイナー通貨の場合を紹介します。
マイナー通貨の場合
この場合は通貨種類が40種類と多いWiseデビットカードを使います。(類似サービスにRevolutがありますが、まだ試していません。)
使い方は、日本円をWiseの円預金に入金※しておけば、デビットカードで決済したり、ATMからお金を引き出す際に自動で両替してくれます。
両替は最低0.6%~の手数料率にて両替されます。
※振込かクレジットカード。振込なら5分ほどで反映かつ手数料無料。
主要通貨の場合もWiseでいいのでは?と言われそうですが、Wiseで米ドル両替を1,000USDでシミュレーションした結果、手数料が5USD(0.5%)かかりました。
Sony Bank WALLETで1,000USDを両替する手数料は150円 (1通貨0.15銭)ですから、主要通貨の場合は圧倒的にSony Bank WALLETが有利ですね。
次にWiseの手数料シミュレータで手数料を一応確認します。
1,000,000ベトナムドン(VND)を日本円から両替する場合に、送金先に「1,000,000」を入力すると、必要な日本円の金額および手数料が表示されます。
事後的に確認したため、レートが変わりわずかに異なりますが、Wiseの明細を確認すると48JPYの手数料が課されていました。
0.75%ならクレジットカードの手数料より全然良いですね!
手数料シミュレータで表示されない通貨もあります。ラオス・キップがそうでした。
このような通貨では、試しに少額決済して明細を確認して手数料率を事後的に知るしかなさそうです。なお、即時でWiseのマイページに明細が反映されます。
例えば、以下の例でいうと、87(JPY)÷8,985(JPY)=0.96(%)となりました。
ベトナムドンよりも高いですので、マイナー通貨になるほど手数料率は上がる傾向と思います。逆に手数料高いなら事前に手数料率を知りたいものですが…。
手数料率がクレジットカードより低い場合
Wiseを利用します。
手数料率がクレジットカードより高い場合
クレジットカードの手数料率より高くなることはないんじゃないかなと思いつつ、そういうケースではクレジットカードを使います。
手数料シミュレータで遊んでみた結果、タンザニアとモロッコは海外事務手数料率が2.2%のクレカといい勝負でした。
クレジットカードのポイント還元を考えると、唯一、クレジットカードに軍配があがるかもしれないケースす。
マイナー通貨かつWiseでも両替できない場合
あまりそんなケースないだろうと思いつつ、このようなケースではクレジットカードを使います。
海外事務手数料および、カード会社のキャッシュバックやポイントの条件を確認しながら、手持ちのカードを吟味していきます。
三井住友プラチナプリファード(私は積立てNISAに利用)は海外事務手数料率が3.63%ですが、海外ショッピング利用金額に対して2%ポイント付与されますので、実質的なコストは1.63%になり、過去の手数料率と同じくらいになります。個人的には許容範囲かと。
現金が必要な場合
チップを渡す場合や現金決済がメインの国での両替手段を考えてみました。
優先度としては、
- 1カ月に引き出す合計金額が3万円未満かつATM手数料の無料枠が余っていればWise
- 枠を使い切ってしまったらクレジットカードの海外キャッシング
という順番かと思います。
Wiseの無料枠を使い切ってしまうと、少額の場合を除いて※クレジットカードの海外キャッシングの方がコストを抑えられるためです。※日本円で2,000円くらいを引き出す場合はWiseの方がコスト面で優位です。
すでに主要通貨の外貨預金残高がある場合で、4,000円弱の現金だけが必要な場合、もしくは、レート的に有利な場合はSony Bank WALLETがコストを抑えることができます。
それぞれ解説していきます。
Wiseデビットカードで引き出し
WiseでATMを利用するコストは以下の3階建てです。
- WiseのATM手数料
※上限日本円3万円まではATM手数料が無料
※3万円超過した分は固定手数料70円 - 引き出し金額に対する変動手数料
※3万円超過した分は引き出し金額に対して1.75%の手数料 - ATM固有の手数料
※課金される場合はWise口座から一緒に引き落とし
クレジットキャッシングは最低でも110円~のATM手数料が掛かりますから、3万円以内ならATM手数料が無料になることはメリットが大きいと思います。
無料枠を超過した場合は海外キャッシング(7日以内に繰上返済)の方が手数料率が安くなります。
海外キャッシング(7日以内に繰上返済)
クレジットカードの海外キャッシングに必要なコストは、以下の3階建てです。
三井住友カードを例にすると、
- ATM手数料
取扱金額 1万円以下…110円(含む消費税等)
取扱金額 1万円超…220円(含む消費税等) - 引き出し金額に対する金利 18.0%(年利)
- ATM固有の手数料
金利は日割り計算のため、繰り上げ返済により、金利支払いを抑えることが可能です。
三井住友カードの場合は旅先からでも有人チャットによる繰上げ返済手続きが可能です。元利合計金額と振込先を案内してくれますので、指定された振込日に振り込みます。
キャッシング後すぐに連絡するようにしていますが、長期休みはカード会社が営業時間外であることが多く、それでも7日以内には繰上げ返済できるだろうということで、7日でシミュレーションをしてみました。
※7日間の金利 = 18% ÷ 365日 × 7日 ≈ 0.03562(約)としています。
結果、2,000円まではWiseがコストが低いですが、3,000円以上はクレジットキャッシングの手数料が低くなっています。10,000円以上でATM手数料が220円掛かりますが、それを踏まえてもクレジットキャッシングの方がコストを抑えられます。
注意点としては、締切時間は日本時間の15時ですので、15時までに連絡することで少しでも日割り計算のコストが抑えられます。
振込手数料の無料枠がない場合は、金額によってはカード代金引き落としまで待ってもいいかもしれません。
Sony Bank WALLETで外貨預金残高引き出し
すでに主要通貨の外貨預金残高があるケースで現金が必要な場合に検討します。
Sony Bank WALLETからの外貨預金のコストは、以下の2階建てになっています。
外貨預金からの出金する場合にも事務処理経費が1.79%掛かるのが少しネックに感じますが、Wiseやクレジットカードと異なり、カード会社へのATM利用手数料が不要なのは親切に思います。
ソニー銀行へのATM手数料なし- 引き出し金額に対する事務処理経費 1.79%
- ATM固有の手数料
利用するとよいと思われるのは2つのケースで、
1つ目は、WiseやクレジットカードのATM利用手数料(Wiseの場合で70円) > 事務処理経費
という関係であれば、使う意義がありそうです。
具体的には、70(JPY)÷0.0179=3,910(JPY)未満を引き出す場合です。
Wiseで1カ月の手数料無料枠を超えてしまい、固定の出金手数料が70円掛かる場合で、主要通貨でちょっとしたチップ払うのに少額必要なケースですね。
2つ目は、事務処理経費を加味した上で当日のレートよりお得なケースです。
具体的には、100USDを出金する場合、外貨預金の平均購入レートがUSD=140円と仮定すると、実質1USD=142.5円ほどになりますが、当日のレートが1USD=142.5円よりも円安に振れていれば使う意義が出てくると思います。
100USD × 140円 × 事務処理経費1.79% = 14,251円(※小数第一位で四捨五入)
ATM固有の手数料はこのケースと同様に事前に調べていきましょう。
現金から両替
最近利用していないのですが、過去の経験から相当手数料で目減りした経験があるため、省略します。
具体性を欠いていて申し訳ありません(笑)
まとめ
以上、ユースケース別に使い分けを整理してみました。
為替レートや各種手数料を加味しながら使うことで差が出てきますね。
最後まで読んでくださりありがとうございます!
それでは良い旅を!